このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ムツ」はこちら >>
|
|
|
 |
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目
スズキ系スズキ目スズキ目スズキ亜目
ムツ科ムツ属
ムツ
Scombrops boops (Houttuyn)
●他のムツ科の魚へはここから!
|
物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆刺身/塩焼き/鍋/煮つけ/
ムニエル/フライ/唐揚げ
◎非常に美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆■量的には少ないが定番的な魚である。高値安定。ときに非常に高価。
|
ヘダイの基本◆
■昔は惣菜魚であった。
|
生息域◆■北海道以南、鳥島、東シナ海。 |
生態◆
■産卵期は10月から3月。
■稚魚、幼魚は磯場や浅い湾内にいる。
■成魚は水深200メートルから700メートル。 |
大きさ◆50センチ前後になる
|
漁獲方法◆釣り/底曳網
|
漢字◆■「魚偏に陸」。
由来◆
■脂っこいことを「むつっこい」、「むつこい」、「むっちり」などというに由来。脂ののっている魚の意味。
|
呼び名・方言◆
■「ロクノウオ」。江戸時代、仙台伊達藩主は代々陸奥守であったため、「むつ」と呼ぶことをはばかって。「ろく」は「六」であり「むつ」を表す。
■子供は浅い場所に、親は深い場所に、ともに暮らさないので「オンシラズ」。
■「ムツゴロウ」、「ツノクチ」、「メダカ」、「カラス」、「クジラトオシ」。 |
釣り◆
■防波堤など陸からは稚魚や幼魚をねらう。これは夜釣りで、電気浮きのサビキ釣り。面白いことに都会からの釣り師よりも海沿いに住む地元の人たちにファンが多い。
■成魚は水深200~300メートルを胴つき仕掛けか天秤しかけ、餌は以下の短冊でねらう。 |
|
|
|
◆食べてみる◆
稚魚や幼魚も市場で見かける。これは小さくても旨味脂がのっていて刺身、塩焼き、煮つけととてもうまい。
成魚は関東では定番的高級魚。難点は身が柔らかいことだけで旨味も脂もあって最上の味わい。
刺身、塩焼き、煮つけなど、どれもすこぶるつきにうまい。
フライ、ムニエル、鍋など料理を選ばない。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考文献/『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|