|
市場での評価・取り扱われ方◆市場では希に見かける。まとまらない。ウミタナゴ類はおしなべて値段は安い。 生息域◆千葉県から徳島県。 生態◆沿岸のアマモ場などに普通。 胎生で雌(めす)は秋に排卵、交尾、4月から5月にかけて出産される。出産した仔魚はすでに5センチ前後から7センチもあり、すぐに泳ぐことができる。1回の出産数は3から86匹。 漁獲方法◆定置網/釣り 大きさ◆25センチ前後になる。 漢字◆「赤」と「たなご」は変換できない。 由来◆海にいて淡水のタナゴ類に似る。 呼び名・方言◆市場では単に「たなご」。その他各地ではウミタナゴ属は混同されている。 ●ウミタナゴ科の魚の呼び名・方言のページへ 釣り◆東京湾、相模湾で「たなご釣り」といえば本種がねらい。淡水の超小物釣りを指すわけではないからご注意を! この冬から早春にかけてのウミタナゴ釣りは相模湾、東京湾などでの風物詩だ。防波堤などで手軽に釣れるために人気がある。 相東京湾では普通に見かけるもの。たぶんマタナゴとウミタナゴが入り交じって魚屋などに並ぶ。 味は変わらず、一般に区別しない ◆食べてみる◆ ウミタナゴ科ウミタナゴ属のうちでもアオタナゴについで少ない。味わいはマタナゴ(太平洋側で普通)と変わらない。 煮つけ、塩焼きになるが、平凡な味わい。旨味があまり感じられない。 むしろ細かくたたき、ネギや酢みそで和えるのが美味。 千葉県での「なめろう」にもできる。「なめろう」は細かくたたき、みそ、ネギや玉ねぎ、ミョウガなどと合わせる。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! 同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『東アジア産ウミタナゴ属魚類の分類学的再検討』(片渕弘志・中坊徹次)を引用、参考にしました ●千葉県産 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
|
|||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.