スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属 ミシマオコゼ Uranoscopus japonicus Houttuun ●他のミシマオコゼ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
物知り度/★★★ ■流通することは希。相模湾や産地での評価は高いが築地などの中央市場での評価にはバラツキがある 生息域◆琉球列島を除く日本各地の浅い砂地に棲息する。 大きさ◆ 50センチほどになる。 漢字◆「三島虎魚」。「三島」とは東海道の宿場三島(現静岡県三島市)をのこと。この宿場の女郎衆が醜悪でみだらなところからついたという。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 「沼島虎魚(ぬしまおこぜ)」。兵庫県淡路島の沼島周辺でたくさんとれた。参考/『日本魚名の研究』渋澤敬三 角川書店 呼び名・方言◆市場では「みしま」。神奈川県佐島、三重県尾鷲では「みしまふぐ」、和歌山県和歌山市雑賀、徳島県阿南市では「むしま」。 ●ミシマオコゼの呼び名・方言のページへ 食べ方◆ 刺身/鍋物/煮つけ 相模湾ではお馴染みの魚である。一般に市場では雑魚として扱われるが、佐島など相模湾沿岸の町ではうまいのがわかっているのか、値段も高い。 普通、浅い砂地にいてシロギスやヌメリゴチなどの小魚を餌としているようだ。また近縁のキビレミシマとはとてもよく似ていて、なかなか区別がつかないが、鰓ぶたの下にある棘の数がキビレでは4本、本種では3本であり、今回もこれを数えた。 釣り/イワシや生き餌を使った船釣りで釣れる。相模湾などではキス釣りの折りにヒラメやマゴチを狙うがしばしば本種やキビレミシマ(これは希)が上がる。仕掛けはヒラメ、マゴチの仕掛けと同じでよい。 ■鮮度にもよるが刺身は身がしっかりしていて薄造りでなければ硬い。白身で透明感のあるのにうま味があり、シコっと歯触りを楽しんだあとには、ジワリとうま味が浮き上がってくる。またフグのように「ちり」にしてもうまい。 ●相模湾は神奈川県三浦半島佐島産 写真下は築地場内で撮影 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! |
||||||||
写真は東京築地場内の仲卸に並んでいたもの。ポン酢が添えてあり、試食させてもらったが、思わずうなってしまいそうなうまさ |
||||||||