「メ」| 呼び名検索
1993件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 741件~760件目までを表示中
標準和名「
ギンポ」のこと。
採集・使用場所岡山県備後
参考情報文献
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所山口県萩市須佐
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
アブラハヤ」のこと。
採集・使用場所和歌山県高野山
参考情報文献
標準和名「
ヨシキリザメ」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原市
参考情報文献
標準和名「
アオザメ」のこと。
採集・使用場所宮城県仙台
標準和名「
アオザメ」のこと。
採集・使用場所宮城県気仙沼
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所北海道釧路、青森県、北陸
参考情報文献
標準和名「
アオザメ」のこと。
採集・使用場所青森
参考情報文献
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所北海道釧路、青森県、北陸
参考情報文献
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所北海道釧路、青森県、北陸
参考情報文献
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所青森県弘前市・鰺ヶ沢町
備考「かど」、すなわちニシンを食うサメという意味。〈昔は漁をする人はいませんでした。天保十四年(1843)秋のこと、下前村の漁師で加藤音吉というものが、龍飛汐の口で、九月に一種の大鮫の漁をしたことに始まりました〉『みちのく食物誌』(木村守克 路上社)
標準和名「
ホシガレイ」のこと。
採集・使用場所宮城県
参考情報福島水試
標準和名「
ホシザメ」のこと。
採集・使用場所青森県
参考情報『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報)
標準和名「
タケノコメバル」のこと。
採集・使用場所愛媛県松山市
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所東京都伊豆諸島など
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
マルヒラアジ」のこと。
採集・使用場所三重県熊野市市場で
参考情報長野淳さん
標準和名「
メアジ」のこと。
採集・使用場所和歌山県串本町・和歌山県各地
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
オオセ」のこと。
採集・使用場所東京
参考情報文献
標準和名「
イシガキダイ」のこと。
採集・使用場所兵庫県淡路島福良
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 741件~760件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。