「ツキ」| 呼び名検索
156件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 101件~120件目までを表示中
標準和名「
ホラガイ」のこと。
採集・使用場所長崎県福江市(現五島市)大濱村
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
アマオブネガイ」のこと。
採集・使用場所大分県蒲江町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所香川県宅間町須田・仁尾町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ウバガイ」のこと。
採集・使用場所北海道道根室市・道南地方・網走・十勝、東北、青森県八戸・野辺地、岩手県旧九戸郡、宮城県仙台、福島県相馬市、東京、関東周辺、九州
備考アイヌ語のポキセイからきたものだと思う。漢字を当てたのは後世のことだろう。
標準和名「
ホタテガイ」のこと。
採集・使用場所山形県東置賜上郷・西置賜郡長井・白鷹・西村山郡寒河江・北村山郡楯岡
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ウバガイ」のこと。
採集・使用場所北海道道根室市・道南地方・網走・十勝、東北、青森県八戸・野辺地、岩手県旧九戸郡、宮城県仙台、福島県相馬市、東京、関東周辺、九州
備考アイヌ語のポキセイからきたものだと思う。漢字を当てたのは後世のことだろう。
標準和名「
ウバガイ」のこと。
採集・使用場所青森県八戸
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アカハタ」のこと。
採集・使用場所長崎県平戸市度島
備考20年位前(2000年前後)から少し見えるようになった。呼び名がなかったための仮の呼び名。
参考情報福畑敏光さん
標準和名「
ウツボ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
カワムツ」のこと。
備考呼び名はヌマムツと共通。
標準和名「
ヌマムツ」のこと。
備考呼び名はカワムツと共通。
標準和名「
ボウズイカ」のこと。
採集・使用場所宮城県
参考情報荷
標準和名「
ミミイカ」のこと。
採集・使用場所瀬戸内海など各地
標準和名「
アカガイ」のこと。
採集・使用場所有明海
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 101件~120件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。