「シ」| 呼び名検索
4941件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3061件~3080件目までを表示中
標準和名「
シロアマダイ」のこと。
採集・使用場所徳島県由岐町、長崎、鹿児島大隅
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
ヒゼンクラゲ」のこと。
採集・使用場所福岡県大川市・柳川市、有明海周辺
標準和名「
シロアマダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県新宮
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
シログチ」のこと。
採集・使用場所東京、小田原、岡山、福岡県戸畑、長崎
参考情報文献
標準和名「
ノロゲンゲ」のこと。
採集・使用場所新潟県上越市名立
参考情報荷
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所兵庫県明石
サイズ / 時期小型
参考情報文献
標準和名「
マゴチ」のこと。
採集・使用場所豊前海
参考情報文献
標準和名「
ヨシノゴチ」のこと。
採集・使用場所大分県・福岡県豊前海・豊後海
備考別名。これはコチをクロゴチというのに対して、やや色合いが薄いため。たぶんヨシノゴチであろうと思う呼び名。
参考情報文献
標準和名「
マコガレイ」のこと。
採集・使用場所大分県日出、福岡県北九州市など
備考大分県日出産のマコガレイを北九州全域でシロシタガレイという。
参考情報聞取
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県中土佐町など
サイズ / 時期幼魚
備考シロスマ(白すま)を縮めたもの。マルソウダはクロス。
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県
サイズ / 時期約20cm以下
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3061件~3080件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。