「シ」| 呼び名検索
4915件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2281件~2294件目までを表示中
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和深
備考シカノウオ、シカノウヲは水族志。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和深
備考シカノウオ、シカノウヲは水族志。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県三輪崎・木ノ本
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県太地
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
キンメモドキ」のこと。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和深
備考シカノウオ、シカノウヲは水族志。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
シマダコ」のこと。
採集・使用場所沖縄県沖縄市・うるま市・名護市
備考「しがや」は「しがみつくこと」。よく貝殻などにしがみついているためらしい。ウデナガカクレダコも「シガヤー」と呼ばれている。
標準和名「
シマダコ」のこと。
採集・使用場所沖縄県沖縄市・うるま市・名護市
備考「しがや」は「しがみつくこと」。よく貝殻などにしがみついているためらしい。ウデナガカクレダコも「シガヤー」と呼ばれている。
標準和名「
シマイサキ」のこと。
採集・使用場所静岡県浜名湖
参考情報文献
標準和名「
シマイサキ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
タウエガジ」のこと。
参考情報『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)
標準和名「
イシナマコ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考漁師さんたちの呼び名。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
オオクリイロナマコ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考漁師さん達の呼び名。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
クロナマコ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考漁師さん達の呼び名。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
ジャノメナマコ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考漁師さん達の呼び名。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
ハネジナマコ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考漁師さん達の呼び名。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
フタスジナマコ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考漁師さん達の呼び名。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
マンボウ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2281件~2294件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。