スズキ目サバ亜目タチウオ科 タチウオ Trichiurus lepturus Temminck&Schlegel ●その他のタチウオ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
![]() |
魚貝の物知り度/★★★★ ■市場には周年入荷がある。やや高い ●漢字「太刀魚」、「立魚」 塩焼き/バター焼き(ムニエル)/刺身 |
|||||||||||
全世界の亜熱帯、温帯に棲息する。 産卵期は海水温の影響で長く、春から秋と長い。旬も産卵期に重なる。 昼はやや深い海にいるが、夜には浅い海の表層まで浮かんでくる。ときに港内の外灯の明かりの輪の中に浮かんでいるのを見る。明かりに集まる小魚を盛んに襲っているのが、なぜか立ち泳ぎである。タチウオの語源が「太刀のような銀色、長い形による」と思っていたが、意外にこの泳ぐ様によるのかもしれない。 また宮崎や鹿児島、ときに輸入もののテンジクタチは背ビレがうっすらと黄色みを帯びていて、口の下の舌のある部分が淡黄色であるが、タチウオは黒い。 メモ/タチウオの銀白色のグアニンという物質は古くはガラス玉に塗布して模造真珠の原料になっていたという。この詳しい情報を持っていない。これは調べているところである。 釣り/関東では三浦半島観音崎沖での船での釣りが人気。胴つき2本バリのエサ釣り仕掛けを大きくシャクって釣るなかなかハードな釣り。これが静岡にまで南下すると夜釣りで防波堤などから気軽に釣れる。これは夏の風物詩ともいえる釣り。 ■なんといっても単純に塩焼きがよい。身質のよい魚でどんな料理にしてもうまいが、まずは塩焼きから。バターとの相性でムニエルが次にくる。新鮮なら刺身だが、皮に旨味があるので皮のついたまま「銀皮造り」がいちばん持ち味を生かしている。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●写真左上は八王子総合卸売センター高野水産 ●写真左下は静岡県沼津港 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
↑(右)鮮度のよい小振り、50センチほどを刺身にしたもの。皮付と無しとを造ったが、断然皮付がうまい。 (左)ムニエル。この魚の面白いところは塩焼きにもバターを使ってのムニエルでも、鄙びて煮つけでも、くせのない淡白な味わいが火を通すとグンと旨味が増してくる |
|||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.