|
|||||||||||||||||||||
◆食べてみる◆ 養殖もの、天然もの(直まき。すなわち放流)で大きな味の違いは感じられない。 活け、むいた貝柱は刺身がいちばん。下ごしらえは簡単、貝柱の硬い部分を剥がし取り、あとは切るだけ。 これをソテーしたり、フライ、天ぷらにしても美味。 煮つけも非常に美味。 また普通、ヒモと呼ばれる部分は外套膜の縁、ここも刺身やみそ汁の具などになる。 ボイルした貝柱はつけ焼きにしたり、天ぷら、炊き込みご飯の材料になる。当然、そのまま食べてもいい。 乾貝柱は水でもどして、もどした水はだし、貝柱は煮たり、ほぐしてご飯に炊き込んだりする。中華料理の材料としても重要。 乾し紐はもどして佃煮に、また大根などと煮る。東京都多摩地区では祭に紐(ひも)と野菜の煮つけが欠かせない。 貝殻は鍋になり、ホタテのヒモなどで味噌味の貝焼きなどになる。また秋田県のしょっつる鍋にも使われる。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! 参考/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社)、『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報社)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社) ■と無印は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり ■貝毒など危険性は皆無ではない。食べるときには自己責任で。 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.