![]() |
古腹足目ミミガイ科 マダカアワビ Haliotis madaka ●他のミミガイ科の貝にはここから! |
||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
|||||||
物知り度/★★ ■ひと昔には千葉県大原や、市場でも築地などではお馴染みのアワビではあったが、今や幻、なかなか手に入らない。ぼうずコンニャクは勝手にこれこそアワビの王様であると思っている 蒸しアワビ 千葉県外房以南に棲息する。 関東でのマダカアワビの産地は千葉県大原や伊豆半島である。中でも大原のマダカは名高いのであるが資源の減少が甚だしく今や千葉県産はめったにみかけない。 貝殻の形がまん丸で1個が1キロ以上もある大きなアワビであり、殻の厚み高さもずば抜けている。 市場では「びわがい」。 ■他のアワビとは違い蒸す以外に食べ方はありません。生で食べてもクロアワビとは違って旨くないのです。蒸し方は酒と水を同量合わせて1時間煮て、そのまま冷ます。これは東京の有名寿司店『すきやばし次郎』のまねです。当店では3時間以上蒸すのですが我が家では1時間で充分。なぜか、それは小さなものしか買えないからです。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●写真のものは西伊豆産。静岡県沼津港で撮影 |
|||||||
![]() |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.