物知り度/★ 知っていたら学者級 市場での評価・取り扱われ方◆西部日本海での底引き網などに混ざる。関東では見かけない。 生息域◆日本海西部、東シナ海、黄海。 大きさ◆ 殻長(貝殻の高さ)10センチ前後になる 漢字◆「朝鮮法螺」。 標準和名由来◆日本海でも西部、やや沖合(朝鮮方面)でとれるためだと思われる。これに関してはお教え願いたい 呼び名・方言◆鳥取県境港(JFしまね)で「ちょうせんぼら)」。 食べ方◆ 刺身/焼き物 注意◆身足の付け根、唾液腺にテトラミンという毒性分を持っている。食べるときには取り除くこと 市場でよく見かける「青つぶ(ヒメエゾボラ)」の日本海西部型。北海道や三陸ではくすんで黒っぽいのに、白く肩が張り、コブ状の結節列が目立つ。 ◆食べてみる◆ 味わいはヒメエゾボラと変わらない。ただし大型であるので商品価値は高そうだ。身には甘味があり、色合いも美しい。他には焼きつぶ。 ●身の取り出しかた。唾液腺の除去、刺身の作り方はここから! ●鳥取県境港(JF しまね 島根県産) ●同定には『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局) ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
|
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.