このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「シラウオ/白魚」はこちら >>
◆食べてみる◆
 市場では夏の小さいものから、春の筏焼きにできるほどのものまで、大きさで季節を感じるもの。
 まずそのまま生で食べる。これは特別鮮度がよくなければ生臭いが、噛み締めるとほどよい苦味があり酒に向く。
 ただいちばんうまいのは香ばしく揚がった天ぷら。
 卵とじ、お吸い物も美味。
 加工品では白魚の「ちりめん」など
寿司に関しては寿司図鑑へ!
●参考文献/『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『新 北のさかなたち』(北海道新聞社 監修/水島敏博、鳥澤雅 編/上田吉幸、前田圭司、嶋田宏、鷹見達也)、『島根のさかな』(島根水産試験場 山陰新報)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『新版俳句歳時記 春の部 角川書店)
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側
原棘鰭上目サケ目シラウオ科シラウオ属
シラウオ
Salangichthys microdon Bleeker
他のサケ目の魚へはここから!
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆かき揚げ/刺身/卵とじ
◎非常に美味
市場での評価・取り扱われ方◆
■秋から春になると入荷が増える。とても高価
■産地は北海道、青森県、宮城県、茨城県、島根県。
シラウオの基本◆
■「白魚(シラウオ)」と「素魚(シロウオ)」の2種はよく混同される。前者は本種サケ目のシラウオで後者はスズキ目ハゼ科のシロウオである。シロウオ(素魚)は春先に産卵のために川に上るものをとり、躍り食いなどで食べるもの。躍り食い意外にはせいぜい卵とじになるくらいで言うなれば珍味である。
■しらす干しになったり、佃煮、天ぷら、刺身と和食の世界では重要な食材だ。
■加工品としては「ちりめん」、「しらす干し」、もしくは「茹で干し」が美味である。これは千葉県や茨城県で作られる。また佃煮、紅梅煮などもいい。
■河竹黙阿弥の歌舞伎「三人吉三郭初買」でお嬢吉三の言う名せりふに「月も朧に白魚の篝も霞む春の宵」というのなどまさにこのシラウオ漁の篝火だろう。この江戸前のシラウオは昭和初期までとれていたという。
島根県宍道湖のにいわゆる「宍道湖七珍」といわれる名物魚貝類があってそのひとつ。七珍はコイ、あまさぎ(わかさぎ)、ウナギ、スズキ、しじみ(ヤマトシジミ)、もろげえび(ヨシエビ)、そして白魚(しらうお)。
シラウオは一樗蒲(ちょぼ)、二樗蒲と数える。樗蒲はサイコロの目総てを足した数から1を引いた20尾。
シラウオは春の季語◆
「明けぼのや魚しろきこと一寸」松尾芭蕉
「白魚をつかみ量りの男の手」中村汀女
「錦絵に残る佃や白魚舟」中火臣
「錦白魚舟羞らえる帆を孕ましぬ」加倉井秋を
生息域◆北海道から岡山、熊本。サハリン、沿海州から朝鮮半島東岸。
生態◆
沿岸域、河口付近、汽水域に棲息。
シラウオは春、2月~5月に産卵。産卵後死んでしまう。
孵化して夏には2~4センチと小さいが漁獲の対象となる。
10センチくらいになるが雌(めす)の方が大きい。
大きさ◆10センチ前後になる
漁獲方法◆四つ手網/刺し網
漢字◆「白魚」。
由来◆■全体に白いから。
呼び名・方言◆
「殿様魚(とのさまうお)」、「ふ」、「あまさぎ」、「すべり」、「しらゆ」、「しらゆお」、「しらす」、「しろよ」。
釣り◆調べているところ。
鮮度がよければ生もいい。わさび醤油で辛子酢みそでとお好みの食べ方がある
天ぷら(かき揚げ)は小柱(バカガイの貝柱)と頂点を2分するほどの美味
千葉県九十九里の北の端、飯岡町で作られた「ちりめん」。いわゆるしらす干し。高価だが非常にうまい



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。