このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「タラバガニ」はこちら >>

節足動物門甲殻綱十脚目異尾下目タラバガニ科タラバガニ属

タラバガニ

魚貝の物知り度

★ 知らなきゃ恥

学名 Paralithodes camtschaticus (Tilesius,1815)
外国名 英名/King crab,Alaska king crab,Red king crab
同科同属 他のタラバガニ科へはここから!
アブラガニのページへ
アブラガニと、タラバガニの見分け方のページへ
漢字・由来 漢字/「鱈場蟹」。
由来・語源/昔、マダラの延縄漁によくかかってきた。マダラの棲息する深海にいるカニという意味。
カタカナでタラバガニと書くと標準和名だが「たらばがに」「鱈場蟹」と書くと本来は一般名称だ。例えばズワイガニを「たらばがに」ということもあればベニズワイをさすこともあった。すなわち「鱈場」=「マダラのいる場所(マダラの釣れる場所)」=「深い海底」という意味合いがある。その「鱈場」にいるカニもしくは異尾類のことをさす言葉でもある。
地方名・市場名

市場では単にタラバ。
北海道釧路では未成体カニをアンコ、さらに小さいものをクラッカと呼ぶ。

形態 甲長25センチほどになる。脚はかん脚も含めて外見上は8本。実は10本で1対の小さな脚が甲羅の下に隠れている。雄は足が長く太い。雌はやや足が短い。全体をトゲが覆っている。
近縁のアブラガニに非常に似ている。

●タラバガニの特徴


アブラガニと似ている。区別するにはタラバガニの甲羅中心部やや後方、心域に6つのトゲがある。希に4つあるものもある。アブラガニは4つ。


タラバガニの足には裏側にも色素(褐色の濃い部分)がある。アブラガニにはほとんどない。


ゆでると足の裏の色素が赤くなる。アブラガニの足の裏側の赤い色素はわずかしかない。これでゆでガニでも2種類のカニの見分けがつく
生息域 朝鮮沿岸、日本海、オホーツク海、カムチャッカ、ベーリング海、アラスカ沿岸の北極海。
北海道では水深30メートル(産卵期)~360メートルに生息。
北にいくほど生息水深が浅くなる。
生態 ■4月から6月に浅場で産卵する。
■カニが持つ交尾器はなく、雄の第5脚(甲羅の下にある細く小さな脚)、雌の第3脚の付け根に生殖孔を持つ。雌の脱皮を待ち、第5脚の付け根から紐状になった精子(精紐)たぐりだし、この精紐にある精包を受け渡す。
■交尾した雌は、卵を腹肢(ふんどしの裏側にある)に産みつける。
■ゾエア幼生で生まれて、グローコテ幼生期を経て稚蟹となる。
■稚蟹期は浅場にいて、成長するにしたがい深場へと移動する。
■一年後孵化し、プランクトン幼生期をへて稚ガニになる。
■1年で甲長8.2ミリ、2年で甲長24ミリ、3年で甲長50ミリ、4年で甲長72ミリ、5年で甲長85ミリ、6年で甲長100ミリになる。甲長20センチになるには16年~17年くらいかかる。
一般的評価 年末になるとスーパーなどでも冷凍ものが山積みされる。
値段は決して安くないが、年末年始にかかせないものとなっている。
また最近ではロシアなどからの輸入物が増えて、やや値段が下がってきている。
比較的手頃なものもあって、年間を通して見かけるようになっている。
生(活け)のものを買い求めてもいいが、一般家庭では脚だけのものを買った方が無難。
値段もいいが、味も一定していい。
水産基本情報 水産物としての重要度/★★★★重要水産物
市場での評価/雄が高価で、雌が比較的安い。活け、ゆでたもの、冷凍などで年中見かける。値段は国産は非常に高く。輸入ものでも雄で大きければ高い。
漁法/カゴ漁/刺し網
代表的な産地/輸入原産国はアメリカ、ロシア、カナダ。国内では北海道
■古くは北海道のマダラ延縄量で混獲されていた。20世紀の初頭から刺し網などで専門にとるようになった。
■流通するタラバガニ科はタラバガニ、アブラガニ、ハナサキガニの3種。その他は少ない。
雑学 ■このタラバガニの仲間はサワガニやズワイガニなどの短尾下目ではなく、ホンヤドカリ、ヤドカリなどと同じ異尾下目である。外見的にはハサミを含めると脚の数は8本であり、最後尾の脚は細く小さく甲羅の中に隠れていて鰓などの掃除をするなど、こっそりと大活躍している。
■暮れが来ると様々なタラバの加工品が市場を賑わせる。その多くがロシア、アラスカなどからの輸入物であり、国産のものは少ない。いちばん多いのが蒸して冷凍したもの。ゆでて丸のままで冷凍したものより、脚だけの方が質も値段も上である。また生で冷凍した脚は、ゆでたものよりもうまいのではないかと思うが、ともっとも高価なのものだ。
■アブラガニをタラバガニと偽って販売されていたっことがある。
■国内でとれる量は非常に少なくなり、国内に出回るほとんどが輸入されたものとなっている。
■昔は缶詰になって流通していた。我が国ではもっとも有力な産業、輸出産品だった。小林多喜二の『蟹工船』のカニはタラバガニである。
選び方 脚を触って硬いもの。冷凍ものは持って重く感じるもの。活けは体液の出ているもの、ほとんど動かないものは避ける。
味わい・栄養 味の評価/★★★★=非常に美味
産卵期の雌以外年間を通して美味。
主に脚の筋肉を食べる。
蒸すかゆでるかして食べる。
太い縒りをいれた木綿糸を何本も束ねたような棒状の身がとれる。
これを口にいれるとほどよくほぐれて、甘みを出す。
そこにカニらしい風味があって、非常にバランスのいい味わいができている。
タラバガニにはほとんどミソ(肝膵臓)がなく、内子は美味であるが、外子はまずい。
調理法 蒸す、ゆでる、焼く、軽く湯引きする、洗いにする
食べ方 本種にはケガニのようにミソ(肝膵臓)がほとんどない。
大きいのでなかなか家庭用の鍋や蒸し器に入らないことが多い。
調理するときには甲羅を外して、脚を左右に割り、20分前後蒸すのが簡単。
ゆでるときはやや多めの塩で約20分前後ゆでる。
甘味があり、ほっくりした身質で非常に美味。
大量に食べても飽きがこない。これをしてカニの王と言われるゆえんかも知れない。
ちょっと贅沢な気分を味わえるのが焼きガニ。
できれば炭火をおこして焼きながら食べたい。
市場では雄・雌がしっかり明記されて売られているが、味の点では段違いにオスに軍配があがる。
刺身は生のまま、包丁で殻を剥き、軽く氷水のなかで振る。
確かに面白いのだけど、むしろしゃぶしゃぶにして熱を通した方がうまい。
焼きがになど最近は料理法法も多様化している。
鍋材料ともなる。
好んで食べる地域 日本全国。
加工品・名産品 缶詰、ゆでタラバ、ゆでるか蒸してむき身としたもの
カニ缶詰/1881年(明治14年)に第2回内国勧業博覧会に出品されたのが最初とされる。
釣り 北海道日本海側ではマダラの延縄、一本釣りであがるという。
参考文献 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『釧路の魚と漁業』(釧路叢書)




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。