このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ムラソイ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆身体の上方部に顕著な斑紋がなく、褐色で目立たない。身体の下方に黒い斑紋が散らばる。
|
フサカサゴ科について◆
■熱帯・温帯域に388種。
■食用種にメバル、イズカサゴ、カサゴ、キチジ(キンキ)、ユメカサゴなど多数。
|
メバル属について◆
■国内に37種。
■「メヌケ」、「メバル」、「ソイ」などの魚名語尾がある。
■総てが食用魚。
|
ムラソイ4亜種について◆
■ムラソイ、ホシナシムラソイ、オウゴンムラソイ、アカブチムラソイの4亜種に分かれる。
■将来的にムラソイ、ホシナシムラソイが1種に、オウゴンムラソイ、アカブチムラソイが1種になる可能性がある。 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
カサゴ目フサカサゴ科メバル属
|
ムラソイ
Sebastes pachycephalus pachycephalus
Temminck and Schlegel
●他のメバル属の魚へはここから!
|
魚貝の物知り度/★★ これを知っていたら達人級
食べ方◆煮つけ/塩焼き/干物/刺身
○美味
|
大きさ◆30センチ前後になる。
|
生息域◆■千葉県勝浦以南。釜山、中国沿岸。 |
生態◆
■浅い岩礁域に生息。
■卵胎生で春から初夏に仔魚を産む。
●3亜種共通
|
市場での評価・取り扱われ方◆入荷は少ない。値段は安い。
|
漁獲方法◆釣り/刺し網
|
漢字◆■「むら曹以」。
由来◆調べているところ。 |
呼び名・方言◆
■「ゴマカシ」、「ナツバオリ」、「モブシ」。
■島根県では「クロボッコ」、「ヒキ」。
●3亜種共通
|
釣り◆
■浅場、船での餌釣り(サバ短冊、イカ短冊)。
■磯のぶっこみ釣り。
■ルアーの対象魚。
●3亜種共通
|
|
◆食べてみる◆
鮮度がよければ刺身にもなる。皮目を直火であぶる「焼き切り」にも向いている。旨味は皮下にある。
塩焼き、煮つけはもっとも向いている料理法。
鍋物、みそ汁にしても美味。
洋風にポワレ、ブイヤベース、アクアパッツァにも向いている。
●3亜種共通
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.