このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ケムシカジカ」はこちら >>
|
|
|
 |
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
カサゴ目ケムシカジカ科ケムシカジカ属
ケムシカジカ
Hemitripterus villosus (Jordan and Gilbert)
●他のカサゴ目の魚へはここから!
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていると通人級
食べ方◆みそ汁/活けは刺身/唐揚げ
卵は醤油漬け
○美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆関東の市場でも入荷は多い。また近年活けのもののも珍しくない。値段は安い。
|
生息域◆日本海側は島根以北、太平洋側は東北以北に棲息。
|
生態◆産卵期は晩秋から冬。メバル属のように交尾するが卵は海中に放出される。浅場で定住性のゴカイ類の群体や岩の割れ目などに産卵。
卵は大きく、産卵数は1万から2万粒。
注意◆福島県相馬市原釜で「おこぜ」と呼ぶのは背ビレの細く鋭い棘に刺されるとジクジク痛むせいだ。
|
大きさ◆40センチ前後になる。
|
漁獲方法◆刺し網/底引き網/釣り
|
漢字◆「毛虫鰍」。
由来◆細い棘があるから。もしくは毛虫のように醜いから。命名者は田中茂穂。
|
呼び名・方言◆「おこぜ」北海道室蘭市、岩手県久慈市、福島県相馬市他。
「ぼっけ」宮城県石巻市。
「さったろう」福島県相馬市原釜漁港。
「山の神(やまのかみ)」福島県いわき市久ノ浜。
また北海道各地で「当別鰍(とうべつかじか)」と呼ばれるがこれは津軽海峡に面した渡島当別(上磯郡上磯町字当別)あたりでたくさんとれたためだ。(参考/『北の魚歳時記』 達本外喜治 北海道新聞社)
●ケムシカジカの呼び名・方言のページへ
|
釣り◆東北、北海道では根魚釣りの対象魚。胴付き仕掛けのイカエサなどで釣れる。
|
|
近年いちばん関東で見かけることが多い。ときに活けでくる。値段がやすくて不思議な姿をしているので、面白おかしく購入して帰る料理屋が多い。なにしろユニークな姿である、市場を通りかかった若い女性がイグアナのようだと呟いていったが、まさにズバリである。
◆食べてみる◆
料理するときには背ビレの細い棘に注意が必要。さされるとちくちく、ジクジク痛い。皮はザラザラするのでカワハギのようにはぎ取る。
いちばんうまいのは卵巣の醤油漬けと見なすのはうがったみかただろうか、非常に美味。筋子からイクラを作るときのように手を入れると熱いくらいのお湯のなかでほぐし、醤油とほんの少しの味醂で漬け込む。秋から冬にかけて腹のふくれた大型のを見つけたら抱卵の可能性大。
本体は醜い皮を取り去ると、きれいな白身であるが繊維質ではなく、熱を通すとほろほろと崩れてしまう。このような魚は鍋物にするよりも無造作にみそ汁などにするのがうまい。そのときには必ず肝や胃袋などワタをともに入れることが肝心。捨ててしまっては旨味が半減する。
また近年、活け、しめたものが珍しくない。これは、なんといっても刺身。味わいは薄いが食感がよく、透明できれいな身をしている。おこぜ(オニオコゼ)ほどは透明感にも旨味にも劣るが美味。
小型のものは唐揚げがいい。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
参考/『新北のさかなたち』水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
 |
卵の醤油漬け(しょうゆづけ)は思った以上にうまい。本体よりも価値有り
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.