カレイ目ウシノシタ科タイワンシタビラメ属 クロウシノシタ Paraplagusia japonica ●他のウシノシタ亜目の魚にはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
![]() |
物知り度/★★★ ■ウシノシタ科のなかでは入荷量の多いもの ムニエル/刺身/スープ(フィメ・ド・ポアソン)/煮つけ 北海道小樽から南シナ海まで棲息。 産卵期は夏で春から夏が旬ではないか? アカシタビラメと上から見るとほとんど区別がつかない。市場ではシタビラメの仲間は総べて裏返して並べられている。それで背ビレ、尻ビレが黒いことで見分けることが可能だ。また良く見ると口の回りに棘状の突起がある。 ■アカシタビラメと使い方はほとんど同じ。やはりムニエルはうまい。小型のものは唐揚げ、干物にもなる。また産地ではときに刺身で食べられるがこれも味わい深い。皮がうまいので捨てないで唐揚げにしたい。 また最近、大分県などから〆て入荷することがあり、これなど刺身にもできる。しっかりした歯ごたえのある白身で噛み締めると旨味がある。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●昆布締めの寿司に関しては寿司図鑑へ! |
|||||||||
→口にひげ状の突起がある |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.