カレイ目ヒラメ科ガンゾウビラメ属 ガンゾウビラメ Pseudorhombus cinnamoneus ●その他のヒラメ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
物知り度/★★ 干物(塩焼き)/煮つけ/唐揚げ/刺身(大型で冬ならもっと評価は上) 南日本から東シナ海。 ヒラメ科の中ではヒラメ以外でもっとも大きくなる。ときに50センチ近くなり、ヒラメと見まごうこともある。産卵期は春であり、旬は寒い時期。 外見はタマガンゾウビラメ、テンジクガレイに似ている。この三種の見分け方は背面にある斑紋を見る。 ガンゾウビラメ/測線上に斑紋がひとつだけ。 タマガンゾウビラメ/側線を挟んで5つの斑紋がやや規則正しく並ぶ。 テンジクガレイ/測線上にふたつの斑紋。また背面に無数の虫食い斑紋が見られる。 ■和歌山県雑賀崎の『はまかぜ通信』、寺井さんから「旬は冬ですよ」と大きいのを一枚送っていただいた。これを刺身に塩焼きにとあれこれ試すに、どれも誠にうまい。とくに刺身のうまさはこたえられない。 ●8月の寿司に関しては寿司図鑑へ! ●12月の寿司に関しては寿司図鑑へ! |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.