このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「カイガラアマノリ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆細長いササノハ形。
|
ウシケノリ科(Bangiaceae)について◆
■ウシケノリ属とアマノリ属があり、食用となるのはアマノリ属。
アマノリ属(Porphyra)について◆
■一般に「のり」といわれるもの。
■板海苔に加工されるスサビノリ、アサクサノリ、岩海苔などと言われるウップルイノリ、オニアマノリ、マルバアマノリなど食用種が多い。
|
海藻紅藻植物門紅藻綱ウシケノリ目
|
ウシケノリ科アマノリ属
|
カイガラアマノリ
Porphyra tenuipedalis Miura
●海藻の目次へ
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆板海苔/吸い物/酢の物
◎非常に美味
|
大きさ◆■調べているところ。
|
生息域◆■東京湾、伊勢湾、大阪湾、瀬戸内海などで発見されている。 |
生態◆
■河口干潟などに生育するアマノリの仲間。
■死んだ二枚貝の殻に着生。
■雌雄同体。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■山口県水産研究センター内海研究部が山口湾で試験的に作っていて、「紅きらら」という商品名で売り出そうとしているもの。現在山口県の道の駅などで売られている。まだ一般的ではない。 |
カイガラアマノリの基本◆
■本来は希少な海藻。 |
漁獲方法◆養殖
|
漢字◆■「貝殻甘海苔」。
由来◆■貝殻に生えている海苔の意味。
|
呼び名・方言◆
■調べているところ。 |
|
|
|
|
◆食べてみる◆
山口県水産研究センター内海研究部と地元漁協が養殖に成功したもの。今回のものは板状ではなく、バラして干したもの。
ただ軽くあぶって食べてみる。スサビノリなどのような香りにかけるが、旨味は強い。これをご飯などにかけてうまい。
この旨味を生かすには、汁物にするのが最上だろう。アオノリ、生ノリ(スサビノリ)などあるがカイガラアマノリの方が遙かに味がいい。
みそ汁ではなく、澄まし汁にするべきだ。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
●参考/『広島の海藻』(田中博 田中貞子)
■市場魚貝類図鑑データベースより
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
 |
吸いものにすると、カイガラアマノリの旨味が濃厚に発揮される。もっとも味のいい汁の具となるはず。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.