根鰓亜目クルマエビ科ヨシエビ属 ヨシエビ Metapenaeus ensis ●他のクルマエビ科のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■市場への入荷は少ないもの。主に西日本や三河湾などでとれ地方で消費されることが多い 漢字◆「葦蝦」 呼び名・方言◆大阪では「しらさえび」、高知では「きえび」などと呼ばれてあまり関東に来ることなく地元で消費されている。 食べ方◆ 天ぷら/茹でえび/刺身 大きさ◆ 15~18センチにまでなる。ただし市場などにくるものは10センチ以下が多い 生息域◆東京湾、富山県以南に棲息。 年々、減少傾向にあるのではないか? 我が国の内湾はきれいになったと言われている。それでも内湾の生き物自体が減少しているのだ。 ■四国などでは生きている状態で市場に並ぶ。当日は刺身で食べられるのだが、これが絶品である。大阪などでは生きている状態で入荷する。生きているのをそのまま、剥いては食べ、剥いては食べる。野趣溢れるがこれがいちばんうまい。またこのかき揚げ、天ぷらの甘さ旨味の強さはすばらしい。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●シバエビに混ざる。八王子魚市場 |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
→(左)長崎風天ぷら。言わば江戸伝来のフリッターである。衣に重曹、砂糖、しょうゆなどで味つけして揚げたもの (右)エビの味をを見るのには茹でるのがいちばん。ほんのり甘くてプリっとしている |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.