節足動物門甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱エビ上目
十脚目抱卵亜目イセエビ下目セミエビ科ウチワエビ属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Ibacuc ciliatus (von.Siebold,1824) |
外国名 | 英名/Flathead lobster, Slipper lobster、Sand crayfish |
同科同属 | イセエビ科の他のエビにはここから! |
漢字・由来 | 漢字/団扇蝦、団扇海老。 由来・語源/団扇(うちわ)の形に似たエビの意味。 |
地方名・市場名 |
■この形からセッタ、キンチャクエビ。 |
形態 | 体長20センチを前後。縦扁(平たい)する。頭部のノコギリ状の縁は細かい。 |
生息域 | 海水生。千葉県から九州、日本海西部、沖縄、東シナ海、フィリピン諸島、オーストラリア沿岸。水深100メートルほどの浅場。 |
生態 | |
一般的評価 | 比較的西日本の地方的なもの。 都市部ではほとんど知られていない。 都市部のスーパーなどにも並ばない。 |
水産基本情報 | 市場での評価/都市部では珍しい。値段は高い。 漁法/底曳網、刺し網 主な産地/ |
ノート | ■シーボルト(1796~1866)が自ら集め、オランダに持ち帰り、新種記載したもの。 ■市場にはオオバウチワエビと分けられないで入荷。混同されている。 |
選び方 | 生きているもの。持って重いもの。 |
味わい・栄養 | 身がつまっている。 歩留まりはイセエビよりも上だろう。 非常に甘みが強く、旨みもある。 ほどよく繊維質で口の中でほぐれる。 エビの中でももっともうまい。 |
調理法 | ゆでる(蒸す)、焼く、刺身、みそ汁 |
食べ方 | ゆでる◆ゆでて食べるのが一般的。思った以上に身が詰まっていて食べでがある。甘みが強く、なんともいえずうまい。![]() お湯に4パーセント前後の塩。ゆで時間は15分ほど ![]() 焼く◆ゆでても濃厚な味わいが、焼くことでより強くなる。ただしエビの香りが強くなるので、好みが分かれる可能性が。 ![]() 刺身◆活けなら、刺身も美味。甘みがあり、さっぱりして後味にエビの旨みが浮かんでくる。 他にはみそ汁など。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
参考文献 | 『大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.