硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目アジ科ギンガメアジ属 カスミアジ Caranx melampygus Cuvier ●他のアジ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
|
魚貝の物知り度/★★★ ■釣りの魚であるがときに流通する 生息域◆南日本の内湾やサンゴ礁などの沿岸域。ときに河口部にも見られる。インド、太平洋、東部太平洋。 大きさ◆50センチ前後 漢字◆「霞鰺」? 由来◆調べているところ 呼び名・方言◆「めっき」駿河湾、相模湾一帯、「きぜんめ」鹿児島県南さつま市笠沙。 注/「『ぜんめ』とは〈筮(ぜん)〉に〈め〉の魚名尾語をつけたもの。「筮」は竹矢来のことで棘のある魚の意。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版」というのがある。ただし棘ではなく竹矢来の格子に組んだ真四角に由来しないだろうか?●ギンガメアジ属の呼び名のページへ 食べ方◆刺身/フライ/塩焼き 幼魚は伊豆や紀伊半島などでも見ることができる。 築地など関東の市場に流通するのはギンガメアジ同様、幼魚が多いようである。 カスミアジに似て区別が難しいのがオニヒラアジである。左に比較をのせて置いた。 釣り/河口・汽水域でのルアー釣りが人気である。ルアーはキラキラ光る金属質の色合いのものを海辺などで売っていて、これが手頃な値段の割によく釣れる。 ■味はギンガメアジ同様に刺身に塩焼きにと、とてもうまい魚である。とくに刺身での色合い、味は寿司種としても最適である。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.