このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「カンパチ」はこちら >>
ブリ属では体高が高い。体色が赤味を帯びている。
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目スズキ亜目目アジ科ブリ属

カンパチ Seriola dumerili (Risso)

他のアジ科の魚へはここから!

魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆刺身/焼きもの(幽庵焼き)/煮つけ/
ムニエル/フライ
◎非常に美味
大きさ◆体長1.8メートル、重さ80キロ前後になる
生息域◆南日本。東部太平洋をのぞく全世界の温帯・熱帯域。
生態◆産卵期は3月から8月。
市場での評価・取り扱われ方◆養殖が多く入荷するもの。天然も含めると入荷量はかなり多い。値段は養殖も天然も高い。特に養殖魚ではブリよりも常に高い。
カンパチの基本◆
■出世魚(大きさによって名前が変わる)である。詳しくは下段「呼び名・方言」へ。
■市場には養殖ものが多い。アジ科養殖魚ではシマアジ、カンパチ、ブリの順で高い。
■小型でも味がいい。
■夏が旬だと思われるが、年間を通してあまり味が落ちない。
■関東の市場ではときに1メートルを遙かに超える巨大カンパチを見かける。値段は安いが壮観だ。
漁獲方法◆刺網/釣り/定置網
漢字◆「間八」、「赤頭」。
由来◆
「間八」は東京都での呼び名。左右体側に斜めに走る太い暗褐色の線があり、顔を正面から見ると「八」の字に見える。
呼び名・方言◆
■若魚を千葉県外房、東京、相模湾などで「シオッコ(汐っ子)」、若魚の小さなものを「ショッコ」。
神奈川県
幼魚(5センチから10センチ)「ショッパ」
若魚「ショオゴ」「ショッコ」。
中型魚60センチ「ヒヨ」。
■島根県多岐町で「あかばな(あかはな)」。
島根県では「アカヒラ(赤平)」、「アカビラ(赤平)」、「アカバリ」、「アカバ」、
■徳島県阿南市で「しおう」。
高知県
幼魚「アカ(赤)」、「カンパチ」、「ネイリ」、「ネイリコ」、「ハチマキ」。
小型魚「シオ」、「チギ」、「チギリキ」、「ネイリ」。
中型魚「アカハタ(赤肌)」、「ネイリ」、「ニイリ」。
大型魚「ガタ」、「コジオ」、「シオ」、「ソジ」、「チギリキ」。
特大魚「アカハナ」、「オーシオ(大しお)」、「シオ」。
■愛媛県愛南町で「ネレ」。「ネウ」。
■三重県尾鷲市では「シオ」。
カンパチの呼び名・方言のページへ
釣り◆
■カンパチ釣りは伊豆半島や九州などが盛んである。磯でも島周りの船づりでも人気が高い。一般に関東では汐っ子と呼ばれる当歳魚が秋口から釣れ始める。これをこませを使った疑似バリ仕掛けのかったくり釣りで狙う。これは最高に楽しい釣りである。
■伊豆諸島などでは生き餌で釣り上げる。1メートル上のねらえる大物釣りだ。
◆食べてみる◆
 カンパチは小さくても味がいい。
 大型のものは鱗を包丁ですきびきする。
 天然のカンパチは身が硬く歯触りのよい魚。刺身にしてこれほど旨味を発揮する魚も珍しい。天然ものはほんの幼魚でも脂があってうまいものがある。これなど小さいとうまくないブリとは違っている。
 養殖のものも、この硬い食感を失わず、また味わいでもブリより優れている。
 他には照焼(てりやき)、フライ、煮つけ、大根とたくなど。
養殖カンパチの寿司に関しては寿司図鑑へ!
汐っ子の寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『広辞苑』(新村出 岩波書店)
■私見
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。