硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属 ヒラマサ Seriola lalandi Valenciennes ●他のアジ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
魚貝の物知り度/★★★ ■入荷量はブリ属ではやや少ないもの。値段はブリのように落ちない。年間を通してやや高い 生息域◆東北地方以南を回遊。 大きさ◆1メートルを超える 漢字◆「平政」。「平柾」参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 呼び名・方言◆各地で「ひらそ」「ひらす」。三重県尾鷲市で「ひら」、「まさぎ」。この「まさぎ」は「柾目の魚」すなわち柾目のようにまっすぐのびる縦縞からくるかも。また幼魚を鹿児島県南さつま市笠沙では「ひらすこ(平す子)」 ●ヒラマサの呼び名のページへ! 食べ方◆ 刺身/フライ/ムニエル/煮つけ/焼き物 ブリに極めて似ており、プロでも見まごうことがある。ブリとの見分け方は体が平たい、縦縞の黄色が鮮やかであることなどで慣れれば意外と簡単である。また上記の方法も参照されたい。 ヒラマサは夏の魚というイメージがつきまとうが、味の点では秋のほうが上ではないか? 秋に三陸、青森でとれるものにはビックリするほど脂ののったものがあり値段も高い。 メモ/近年、畜養もしくは養殖ものというのが市場で見かけるがこれは今後の課題。 釣り/関東では釣りの対象魚としてはもっとも人気のある魚のひとつである。伊豆七島での磯釣り、外房の「かもし釣り」なども人気がある。このためにヒラマサの伊豆七島の呼び名「ひらそ」の名のつく竿まである。 ■産卵期は夏から秋ということで夏が旬といわれるが、旬も産卵期に重なる。刺身はブリのようにギトギトと脂が程を過ぎることがなく、身自体の旨味が楽しめる。脂が少ないせいか、照焼きや煮つけよりもフライやムニエルがうまい。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.