![]() |
利根川周辺の漁 刺し網漁 02 千葉県香取郡小見川町 宮崎米秋さん、篠塚秀一さん、 根本豊治さんと利根川へ 2004年1月10日 目次/市場魚貝類図鑑/千葉県の目次へ |
![]() |
||||||
|
||||||||
船は沖と呼ばれる常陸利根川と利根川の間の洲の方に入る。ここは西岸とはうって変わって葦原の入り江が複雑に入り組んで自然豊かである。 入り江のあちこちにTずーぽUが見える。これは竹筒を2本合わせて沈め、中に入るウナギをとるもの。冬にはまったくウナギはとれないそうでTずーぽUは泥をかぶって見えない。このTずーぽUの持ち主を知っているという根本さんに後から断りを入れてもらうということで2本だけ揚げてみる。中にはマハゼ、チチブ、モクズガニが入っている。 「さーてこれからが大変だ」、にこにこと笑いながら宮崎さんは、魚をはずしていく。多くのニゴイ、ウグイをはずしては逃がし、はずしては逃がしして、お帰り願う。ほとんどが生きている。 のんびり世間話や昔話をしながら魚をはずしていると鴨猟帰りの船が近づいてくる。音もなくすーっと来て「ウグイ(マルタ)くれねか」というのに篠塚さんがニゴイやマルタを投げ込む。船にはおとりの鴨に獲物のコガモ、ハシビロガモの2羽。「コガモはうめーよ」というのに、「今はとれねーな」という。実をいうとこのとき川魚料理の『うなせん』のご主人、菅谷敏夫さんが近くで漁をしており、我々を見ていたのである。しかもたっぷり獲物を撃ち、猟の小屋で羽をむしっていたわけだ。 ニゴイは簡単にはずれるがウグイをはずすのは大変である。三人が見る間に魚をはずすのに、こちらは1本はずすのに悪戦苦闘している。 ![]() 「こんなんはずすのなんでもねっぺよ」、宮崎さんは笑いながら「去年だっぺ、500キロもなずしたっぺよ。終わったら手がびろびろになって、なんも握れなかったよ」。そうだそうだと篠塚さんが笑う。 昔は刺し網でとれるボラがいい値で売れて「笑いがとまらなたっぺ」というのに、いつ頃の話であるか聞いてみるとバブルの頃(1980年代)であるという。ニゴイですらヒラメの代用になるということで買い手があったという。ましてやフナ、コイを合わせると冬の稼ぎの大きな柱であったのだ。「海が荒れてよ、ながーく荒れて魚がなくなったら、どうだかな」宮崎さんは呟くようにいう。 |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.