このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「トラウツボ」はこちら >>
|
|
|
◆食べてみる◆
食用ではない。
●三重県尾鷲市の岩田昭人さん(「一日一魚」の制作者)から
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)
■市場魚貝類図鑑データベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
 |
形態◆規則的な褐色の横縞がある。 |
ウナギ目(Anguilliformes) について◆
■3亜目15科約141属約738種。
■体は細長い。腹鰭とそれを支える骨がない。
■レプトケファルスという透明で柳葉の形の幼生期がある。
ウツボ亜目(Muraenoidei) について◆
■3科約24属約218種。
|
ウツボ科(Muraenidae) について◆
■約200種。
■一般に食用となるのは国内ではウツボのみ。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区
|
ウナギ目ウツボ亜目
|
ウツボ科ウツボ亜科トラウツボ属
|
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆高知県風たたき/干物/湯引き
○美味
|
大きさ◆60センチ前後になる。
|
生息域◆南日本。インド・太平洋域。 |
生態◆調べているところ。 |
市場での評価・取り扱われ方◆■食用ではない。 |
トラウツボの基本◆■食用魚ではない。 |
加工品◆なし。 |
漁獲方法◆
|
漢字◆「虎魚へんに単」、「虎魚へんに普」。
由来◆文様から。
|
呼び名・方言◆
■「アブラウツボ」、「コメウツボ」、「ジャウツボ」、「ハンビウツボ」、「アズキウツボ」。 |
釣り◆調べているところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.