このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ナガチゴダラ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆下あごに髭(ひげ)がない。細長くスマート。 |
タラ目(Gadiformes)について◆
■世界に12科約85属約482種。
■メルルーサ科、タラ科、ソコダラ科、チゴダラ科など。食用として非常に重要な科が多い。
|
チゴダラ科(Moridae)について◆
■世界中の深海に約98種。
■食用種にチゴダラ、エゾイソアイナメ、イトヒキダラ。 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正新骨下区
|
側棘鰭上目タラ目
|
チゴダラ科チゴダラ属(Physiculus)
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆焼き物/みそ汁/煮つけ
○美味
|
大きさ◆30センチ前後
|
生息域◆■駿河湾、土佐湾、沖縄船状海盆。
|
生態◆■水深400メートルから700メートルの海底。
|
市場での評価・取り扱われ方◆あまりまとまってとれないので流通はしない |
ナガチゴダラの基本◆
■沼津では雑魚。流通しないで漁師さんなどが自家で食べるくらい。 |
漁獲方法◆底引き網
|
漢字◆「長稚児鱈」
由来◆細長いチゴダラの意味。
|
呼び名・方言◆調べているところ
|
|
◆食べてみる◆
軽く干して食べてみた。脂があって、なかなか香ばしく、肝が濃厚で美味。
みそ汁、煮つけにしてもうまい。
●沼津魚市場底曳網
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考文献/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.