硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区側棘鰭上目タラ目タラ科コマイ属 コマイ Eleginus gracilis(Tilesius) ●その他のタラ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■関東の市場には主に干物で入荷する。鮮魚での入荷は少ない。また子持ち、卵巣だけの入荷も見られる 生息域◆日本海、オホーツク海、ベーリング海など北太平洋。 大きさ◆40センチ前後になる 漢字◆「氷下魚」「氷魚」。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 由来◆「マダラに対して、小型のタラであるため〈小魚〉を意味する東北・北陸の方言により呼称」。「〈まい〉は魚名接尾語「め」の転訛でメ→メイ→マイと転訛」。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 呼び名・方言◆北海道で「かんかい」「おおまい(大型魚)」「ごたっぺ」。参考/「新北のさかなたち」水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社 食べ方◆ 干物/塩焼き/煮付け 血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。産卵期は1月~3月の厳冬期。市場では加工品が多くときどき鮮魚で入荷、またスケトウダラのように卵巣だけの入荷もある。 関東で暮らしていると「こまい」というのは在り来たりな魚である。関東の居酒屋でもよく見かけるものだし、魚屋、スーパーで普通に売っている。ただしコマイの鮮魚を探すとなかなか出合えるものではない。天下の築地でも季節は冬、それもあまり入荷の多い魚ではないのだ。 ■大型のものは鮮魚としても上々である。煮つけ、塩焼きなどにできる。また卵巣は煮つけなどにして美味。ただ関東などで見かけるのは主に干物。からからに干しあげた寒風干しは木槌などでたたいて、繊維をほぐしてそのまま、もしくは軽く炙って食べる。また生干しもいい味である。 参考/「新北のさかなたち」水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
↑自家製のコマイの干物。卵巣と共に干し上げて、ともに焼き上げる。これは美味極まりない →ときどくコマイの卵巣も入荷してくる。これはスケトウダラほど旨味はないがきめが細かくて美味。 |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.