|
|||||
魚貝類の物知り度/★★ 知っていたら達人級 市場での評価・取り扱われ方◆底引網や深海を釣る漁のある地域で食べられる。あまり関東などにはこないもの。関東での一定の評価はない。産地でも安い 生息域◆南日本の太平洋側。北太平洋の暖海域。 生態◆水深300メートルから1000メートルに棲息。 漁獲方法◆底曳き網/釣り 大きさ◆60センチ前後になる 漢字◆「唐人」。 由来◆「唐人=西洋人」に見えるからだと思う。 呼び名・方言◆相模湾周辺では「ちょっぴ」、「ちょっぴー」、神奈川県三崎では「げっほ」、静岡県沼津では「げほう」、三重県尾鷲市では「ねずみ」。 沼津の「げほう」は「外法」ではないかと思っている。すなわち仏教以外の邪教、例えば異端のものという意味。不気味な顔つきからの発想ではないか? 食べ方◆フライ(天ぷら、フリッター他)/粕漬け その他 奇怪な顔つきで、歩留まりが悪いので、あまり人気のある魚ではない。ただ、その外見とは反対に白身の上品な身で、これをよく知る人達が、話題性と意外性を生かして各地で名物としている。この魚の外見とそのインパクトの強さに価値を見いだすと大きい。 釣り◆相模湾でのアコウ釣りの代表的な外道。枝バリにサバやイカの短冊をエサに釣り上がる。 ◆食べてみる◆ 鮮度さえよければ上品で刺身はうまい。当然寿司種としても沼津や西伊豆では人気がある。淡白で上品ななかに適度なうまさがある。残念なのはやや柔らかすぎる。肝がうまいのでゆでて添えて欲しい。昆布で〆てもよい。 いちばん端的にうまいのはフライやフリッターなど。ただし歩留まりが悪いので、1匹から多くのフィレはとれない。 他には粕漬け、お吸い物、みそ汁もなかなか旨い。 ●『日本近海産 魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
|
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.