硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目ノトテニア亜目ノトテニア科ライギョダマシ属
★★★★★ 知っていたら学者級

| 学名 | Dissostichus mawsoni Norman | 
| 外国名 | チリ/Mero 英名/Antarctic toothfish | 
| 同科同属 | その他のノトテニア亜目 | 
| 漢字・由来 | 漢字/雷魚欺 由来・語源/阿部宗明の命名。見た目がライギョを思わせるから。 | 
| 代表的な呼び名 | メロ、銀ムツ(ギンムツ) | 
| 地方名・市場名 | 市場ではメロ。 | 
| 形態 | 体長1.5メートル前後になる。 | 
| 生息域 | 海水魚。南極大陸周辺。 | 
| 生態 | 稚魚、若魚のときにはオキアミなどの甲殻類。 成魚は肉食魚。 | 
| 基本情報 | メロはマゼジェランアイナメと本種で、本種の方が少ない。 脂がのっているので非常に人気が高い。 冷凍ものとしては高級なもの。 古くはギンムツ(銀鯥)と呼ばれていたことがある。 | 
| 水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★★ 重要 | 
| ノート | |
| 選び方 | 冷凍焼けして退色していないもの。白濁しているものが脂がのっている。 | 
| 味わい・栄養 | ★★★★ 非常に美味 旬は不明。 白身で血合いはない。 脂が全体に混在している。 | 
| 切り身、下ろした状態の図鑑 | |
| 寄生虫 | |
| すしネタ | ■すしネタとしては寿司図鑑へ! | 
| 調理法 | 煮つけ、焼きもの、フライ、ムニエル | 
| 食べ方 | 煮つけ◆しっとりして柔らかく、脂の甘さがあり、まったくクセのない味わい。醤油との相性もよく美味。 焼き物◆塩焼きではなく幽庵焼きや西京漬けにして美味。 フライ◆揚げるとより柔らかく感じて、香ばしいパン粉とあいまって非常にうまい。 ムニエル◆クセのない味わいながらバターなどと合わせるとくどく感じる。むしろ単にオイルでソテーしてトマトなどと組み合わせた方がうまい。 | 
| 好んで食べる地域 | |
| 加工品・名産品 | |
| 釣り | |
| 参考文献 | 『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『新顔の魚 1970-1995』(阿部宗明 財団法人伊藤魚学研究振興財団 まんぼう社)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂) | 
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.