スズキ目スズキ亜目ギンカガミ科ギンカガミ属 ギンカガミ Mene maculata (Bloch and Schneider) ●スズキ亜目の種類の少ない科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
物知り度/★★★ ■関東の市場では鮮魚で見ることはない。主に西日本でとれて干物などに加工される 干物(塩焼き)/刺身 九州以南の大平洋、インド洋。 相模湾、駿河湾でも少ないが見られる。どうも暖流にのって回遊するようで『一日一魚』(尾鷲市、岩田昭人さんの制作)にも登場する。 長崎の五島や宮崎などでは時にまとまって漁獲され干物などに加工される。 メモ/「ぎんかがみ」は「銀鏡」だろう。今風のものではなく鋳造物である江戸時代以前のものに似ているという意味合い。これだけユニークな姿なんだからきっと各地で様々な呼び名をされているだろう。情報を求むなのだ。 ■非常に薄っぺらな体形であり、三枚に卸すのは至難だし、とれる身は著しくすくない。ただ刺身は美味。また干物は希に入荷してくる。味はなかなか捨てがたい。身が繊維質であり、旨味が強い。平べったく、まるでうちわのようであるため、食べでがないのが欠点であるが、これを補ってあまりあるうまさである。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●相模湾産。神奈川県平塚市平塚漁港「川長」定置網・礒辺さんから。相模原市相模原綜合卸売市場「デイトレード」 |
||||
![]() |
|||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.