顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ムツ科ムツ属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Scombrops gilberti (Jordan and Snyder) |
外国名 | 英名/Japanese bluefish, Bigeye |
同科同属 | 他のムツ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/黒鯥 由来・語源/長い間ムツは1種類であると思われていた。これが2種類に分類されるようになり、その黒い方であるという意味合い。 ムツは、脂っこいことを「むつっこい」、「むつこい」、「むっちり」などというに由来。脂ののっている魚の意味。 |
地方名・市場名 |
ムツと同じ |
形態 | 60センチ前後になる。全体が黒紫色。目が大きく背鰭は2個。やや側扁し、体高はムツと比べると高い。 |
生息域 | 海水魚。北海道南部以南、本州中部太平洋岸。 水深200メートル~700メートル。 |
生態 | |
基本情報 | 深海魚で、たくさんとれる魚ではない。 ムツと見分けるのが非常に難しく。 利用法や取り扱われ方など基本的にはムツに同じ。 ともに高級魚であるが、黒の方が値がより高い。 デパートなどでは切り身になっていることがあるが、とても手が届かない値段となっている。 当然、ムツよりも味がいいという人も多い。 入荷量が少なく、人気が高いので超高級魚のひとつ。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 市場での評価/入荷量は少ない。市場ではムツとクロムツは明瞭に区別される。ともに高級魚だが、クロムツの方が高い。超高級魚。 漁法/延縄 主な産地/東京都、静岡県ほか |
雑学 | |
選び方 | 黒光りしているもの。触って張りのあるもの。 |
味わい・栄養 | 旬は秋から冬。 白身で全体に脂が混在する。 濃厚な旨みがあり、脂からの甘みも強い。 皮は柔らかい。 いいだしが出る。 |
切り身図鑑 | ![]() 皮が真っ黒で身はうっすらと赤味を帯びている。よく見ると身全体に脂がさしているのが見える。 |
調理法 | 煮つけ、鍋、焼きもの(漬け魚、塩焼き)、刺身、ムニエル、フライ、唐揚げ |
食べ方 | ほとんどムツと変わらない。 液体を使った料理に向いている。 ![]() 煮つけは今日では非常に贅沢なものとなっている。 脂が強いのでしっとりとして、ほどよく繊維質。 ![]() 鍋物も非常に美味。 最近では高級なものとなってしまったが、冬の鍋の定番的なもののひとつでもある。 漬け魚(西京漬け、幽庵焼き)などにも向いている。 単に塩焼きも美味。 ![]() 値が張るので鮮度のいいときには刺身となることが多い。 脂から来る甘さがあって、非常にうまい。 他にはムニエル、フライ、唐揚げなどにもなるが、値段を考えると難しい。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | 水深200~300メートルを胴つき仕掛けか天秤しかけ、餌はイカの短冊でねらう。 |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.