|
市場での評価・取り扱われ方◆未だ流通の場では見ていない。 生息域◆日本各地の沿岸。 生態◆岸近くの浅場からやや沖合で群れて暮らす。 漁獲方法◆定置網/釣り 大きさ◆15センチ前後になる。ウミタナゴ属と比べて小さい。 漢字◆「沖」と「たなご」は変換できない。 由来◆やや沖合に出るため。 呼び名・方言◆宮城県本吉町、石巻市では「細たなご(ほそたなご)」。広島県倉橋島では「柳たなご(やなぎたなご)」。 ●ウミタナゴ科の魚の呼び名・方言のページへ 釣り◆宮城県本吉郡本吉町ではウミタナゴ釣りの外道。浮き釣り、アミ餌でねらう。 この魚を初めて見たのは石川県輪島の朝市である。蒸しアワビや塩辛、干物などを売る中に「もだつ」という呼び名で売られていた。ウミタナゴかな? と聞くと「たなごではない」と店主らしき老婆がなんどもくり返す。売られていたのはせいぜい10センチほど。 ●「もだつ」に関しては情報求む。 ◆食べてみる◆ 細く左右が扁平で食べるところが少ない。 やや干し上げて、焼く。唐揚げなどにして美味。 面倒だが三枚に卸してみそ、ミョウガ、ネギなどとたたいて食べてもいい。 石川県の「もだつ」は本種の塩漬けである。非常に塩辛く、珍味の部類かも知れない。とても柔らかいものだが、椿とか、ササの葉とかの上に乗せて焼くと網につかなくてうまく焼き上がる。 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.