硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タカノハダイ科タカノハダイ属 ミギマキ Goniistius zonatus ●他のタカノハダイ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
物知り度/★★ (注)季節棲息場所によって臭くて食べられない固体がある ■市場など流通するものは非常に希。雑魚として扱われる魚で値段も安い。タカノハダイ科ではもっとも入荷が少ない 生息域◆相模湾以南の浅い岩礁域。 大きさ◆30センチ前後 漢字◆「右巻」。 由来◆●「背部より腹部に達する黒色の横縞が、魚体を巻いているように見えるから」、「「縞が体の表面を巻いていることから『身巻き』とか『身際巻き」とかの意味」。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 ●「タカノハダイの地方名『ひだりまき(左巻)』に対する単なる対象名か」。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 呼び名・方言◆調べているところ。 食べ方◆ 刺身/煮つけ((注)季節棲息場所によって臭くて食べられない固体がある) 伊豆などではイセエビなどの刺し網にかかっているのをよく見かけるが、外房ではいまだ見ていない。 タカノハダイよりも食用魚としての扱いは低いよう。これは味わいより唇の赤味が食指を引っ込めさせるもののよう。 ■活けのものを薄造りにする。これが抜群にうまかったのだ。シコシコした食感だけでなく、しっかり旨味も感じられる。また熱を通すとパサつくので塩焼きよりも、煮つけやムニエルなどが向いている ●八王子総合卸売センター、高野水産 |
||||||
→冬季のミギマキは脂がのっていて、しかも身がしっかりしているので薄造りにして美味 |
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.