このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「クログチ」はこちら >>

硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ニベ科クログチ属

クログチ

魚貝の物知り度

★★★★ 知っていたら達人級

学名 Atrobucca nibe(Jordan and Thompson)
外国名 英名/Black croaker
同科同属 ニベ科の他の魚へはここから
漢字・由来 漢字/黒愚痴
由来・語源/グチの仲間で全体に黒い。
地方名・市場名

静岡県ではメイゴ。
ハマニベ、チョウセングチ。

形態 50センチ前後になる。シログチよりもほっそりしている。胸鰭が長く第一背鰭よりも後方にまで届き、鰭の上部が黒い。口の中が黒い。
生息域 海水魚。南日本、南シナ海。水深40~120メートル。
生態
一般的評価 一般にはほとんど知られていない。
本種であると認識されて出回ることはまずありえない。
水産基本情報 水産物としての重要度/★★ あまり重要ではない
市場での評価/市場での評価/ときにまとまって入荷してくるが値段は安い。近海もののいいものでもあまり高くない。
漁法/釣り、定置網、巻き網
主な産地/
雑学
選び方 触って硬く、銀色で黒くくすんでいないもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい・栄養 味の評価/★★★★=非常に美味
白身でクセがない。
一般に塩焼き、煮つけ、フライなどになる。
鮮度がよいと血合いが美しく刺身にしても美味。
調理法 塩焼き、フライ、煮つけ、刺身
食べ方 鮮度のよいものはなかなか手に入らないが非常にうまい。
血合いがきれいで見栄えがする。
普通は塩焼きが定番。
大きいので切り身にして焼く。
他には煮つけ、フライ、唐揚げにしてもうまい。
好んで食べる地域
加工品・名産品
釣り 静岡県駿河湾ではコマセマダイの外道。
参考文献 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)




関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。