このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「コイチ」はこちら >>
|
|
|
◆食べてみる◆
旬は冬ではないか?
鮮度さえよければ刺身は最上級の味わい。
塩焼きにしても非常に美味。
煮つけやフライ、ポワレなどにしてもいい。
●下関の黄幌型さんからいただきました。
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
 |
鱗にある黒点が側線の下では筋状に並び、上では乱れてバラバラとなっている。胸鰭、腹鰭、尻鰭、尾鰭の下方が黄色みを帯びる。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目スズキ亜目ニベ科ニベ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆刺身(鮮度がよければ)/塩焼き/煮つけ/
フライ/ポワレ
◎非常に美味
|
大きさ◆■50センチ前後になる
|
生息域◆■山陰、高知、瀬戸内海以南。渤海から南シナ海。 |
生態◆
■産卵期は晩春から夏。
■浅場に生息。
|
市場での評価・取り扱われ方◆ニベ科では入荷量の多いもの。値段は安い。
|
コイチの基本◆
■シログチとともに惣菜魚。
|
漁獲方法◆■刺し網/定置網/延縄(はえなわ)
|
漢字◆■「黄姑魚」、「古伊知魚」。
由来◆■調べているところ。 |
呼び名・方言◆
■「グチ」、「ニベ」、「アカグチ」。
|
釣り◆西日本では投げ釣りの対象魚。 |
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.