硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属 オジサン Parupeneus multifasciatus(Quoy and Gaimard) ●他のヒメジ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■関東では食用として流通することは非常に希 生息域◆南日本からインド洋まで棲息。 大きさ◆40センチ前後になる 漢字◆「老翁」。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 「お爺さん」のなまったもの。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 由来◆小笠原の方言から。顎に下の長い髭から老人を連想して。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 呼び名・方言◆愛媛県南宇和郡愛南町「おじさん」「ひげいち」 ●ウミヒゴイ属の呼び名・方言のページへ 食べ方◆ 刺身/ポワレ(ムニエル)/天ぷらなど、 釣りでは伊豆七島や西日本でお馴染みの魚。 関東の市場への入荷は少ない。写真のものはオキナヒメジに一匹だけ混ざっていた。オキナヒメジ、ホウライヒメジ、タカサゴヒメジ、本種は外見こそ多少の違いがあるものの、食材、身質ともにまったく区別がつかない。 ■生でも熱を通しても美味である。特にフレンチのポワレ、中国風に蒸して香り油を回しかけてもいい。刺身にするなら皮霜造りにして皮自体がもつ風味旨味を楽しむのがいい。 |
||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.