顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Lethrinus rubrioperculatus Sato,1978 |
外国名 | 英名/Variegated emperor,Variegated pigface bream |
同科同属 | 他のフエフキダイの仲間へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/頬赤口美(?) 由来・語源/「くちび」はフエフキダイ、ハマフエフキなどの和歌山県での呼び名。フエフキダイの仲間で頬に赤い斑文があるため。 |
地方名・市場名 |
小笠原でショナクチ。 |
形態 | 体長50センチ前後になる。くすんだ褐色で側扁(左右に平たい)する。鰓蓋の後方に赤い斑文がある。 |
生息域 | 海水魚。和歌山県以南。小笠原~インド・西太平洋。 |
生態 | |
基本情報 | 熱帯、亜熱帯域以外ではほとんど食用とならない。 関東には小笠原などから入荷を見ているが、非常に少ないもの。 |
水産基本情報 | 市場での評価/関東では入荷が希。値段は安い。 漁法/釣り 産地/東京都小笠原 |
雑学 | |
選び方 | 触って硬いもので、鰓蓋後方の赤い斑文が鮮やかなもの。 |
味わい・栄養 | 旬は不明。 白身でやや水分が多い。 まったくクセがなく、旨みも薄い。 どのような料理にも向くが、個性がない。 |
切り身図鑑 | |
調理法 | フライ、ムニエル、刺身(カルパッチョ、セビッチェ、皮霜造り、焼き霜造り)、塩焼き |
食べ方 | フライは非常に美味。 熱を通してもあまり硬くならないし、ほどよく豊潤。 ムニエル、ポワレにしても味がいい。 バターやオイルで焼くと淡泊すぎる味わいが、むしろプラスに転じる。 ![]() 刺身にするならカルパッチョやセビッチェにするべき。 オイルを使うと味わいにこくがでる。 皮目によさがあるので、熱湯をかけて冷水に取り、切りつける。 表面を焼いて冷水に取り、切りつけるなどをしても美味。 塩焼きは淡泊だが、これもまた美味。 他には唐揚げなどにも向いている。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『沖縄魚図鑑』(悦秀満 沖縄マリン出版) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.