このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「アカトラギス」はこちら >>
|
|
|
 |
背鰭尻鰭は基底部が長い。身体が丸く細長い。体側に鮮やかな黄色の横縞が並ぶ。
|
トラギス科について◆
■トラギス科は世界に50種。
■食用となるのはクラカケトラギス、トラギス、アカトラギス、オキトラギスなど。ワニギス亜目にはハタハタなどがいる。
■鮮魚で取り引きされるよりも、加工原料として重要。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目ワニギス亜目
|
トラギス科トラギス属
|
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆天ぷら/塩焼き(干物)/
刺身(昆布締め)/煮つけ/フライ/唐揚げ
○美味
|
大きさ◆■20センチ前後になる
|
生息域◆■南日本から朝鮮半島。インド・西太平洋。 |
生態◆
■産卵期は初夏?
|
市場での評価・取り扱われ方◆関東の市場では希にみかける。産地では少ないながら取り引きされている。扱いは雑魚。 |
アカトラギスの基本◆
■小魚類。
■練り製品の原料。
|
漁獲方法◆■底曳網/釣り
|
漢字◆
■「赤虎鱚」。
由来◆
■「アカトラギス」は東京(関東)での呼び名。
■トラギス類で赤い。 |
呼び名・方言◆
■「オキノゴモ」、「タカギス」、「トラハゼ」。
|
釣り◆■釣り◆■水深70から100メートル前後のコマセマダイ、アマダイ釣りの代表的な外道。 |
|
◆食べてみる◆
トラギスの仲間は、どれも美しい白身で味わいが上品だ。
皮目にうまみがあるので天ぷはうまい。大きさ的にも手頃なので料理店などでも使えるだろう。
塩焼きもいいのだけど、干物にした方が美味。
刺身にするとやや淡白に過ぎる。昆布で締めると絶品となる。
他には煮つけ、フライ、唐揚げ。
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.