顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系
スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科ヨコシマタマガシラ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Scolopsis monogramma (Cuvier) |
外国名 | 英名/Yellow-streaked monocle-bream |
同科同属 | イトヨリダイ科の他の魚へはここから |
漢字・由来 | 漢字/一条玉頭 由来・語源/体側に一条の褐色の斑文があるため。 タマガシラの語源は不明。 |
代表的な呼び名 | |
地方名・市場名 |
沖縄本島ではシラマージューマー。 |
形態 | 体長40センチ前後になる。側扁(左右に平たい)し、体側に一条の暗褐色の帯がある。尾鰭の上方はヒモ状に伸びる。 |
生息域 | 海水魚。琉球列島以南。台湾、南シナ海、フィリピン、インドネシア、北部オーストラリア。 サンゴ礁域の20~50メートルの砂地。 |
生態 | |
基本情報 | 国内では沖縄の特産魚。 沖縄ならではの「まーす煮」や「煮つけ」などになる。 白身で嫌みはないが、脂が少なくあっさりしている。 沖縄らしい魚ともいえそう。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 |
雑学 | |
選び方 | 体色は白く透明感があり、側面にある黒い筋がくっきりしているもの。 |
味わい・栄養 | 旬は不明。 白身でまったくクセがない。 柔らかく、火を通しても締まらない。 皮は柔らかく、鱗はやや大きい。 |
切り身図鑑 | |
調理法 | まーす煮(塩煮)、汁(みそ汁)、煮つけ、天ぷら、唐揚げ、フライ |
食べ方 | ![]() まーす煮◆塩ゆですることで内側にある旨みを引き出してやる。上品すぎてそっけない味わいであるのが、内側からにじみ出た旨みと、ゆでた身の香り、やや強めの塩分によってバランスのとれた穏やかな味わいとなる。個人的な嗜好だが、ここにハンダマ(和名スイゼンジナ)の生の葉、ンジャナ(和名ホソバワダン)の苦い葉の細切りがあるとうれしい。 汁◆沖縄に「魚汁」というのがある。ようするに魚のぶつ切りの入ったみそ汁だ。ちょっと上品に過ぎる本種の場合、欠点を味噌の味わいが補ってくれる。 煮つけ◆比較的薄味に煮つけて美味。豆腐や野菜と合わせて煮てもよい。 天ぷら◆沖縄風の天ぷらは重曹の入った、いうならればフリッターのようなもの。衣が厚く、塩味がついている。一般に天ぷらとされる薄い衣のものよりも、沖縄風の天ぷらにして美味。 他には唐揚げ、フライ。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | 沖縄県 |
加工品・名産品 | |
釣り | 漁港、砂浜などからの浮き釣り、投げ釣りにくる。 |
参考文献 | 『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金 編集沖縄県水産試験場)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『沖縄の釣り魚』(城一人 フィッシング沖縄社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.