このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ハナビラウオ」はこちら >>
|
|
|
 |
 |
形態◆真っ黒で細長く、やや平べったい棒状。触ると軟らかい。幼魚は側扁して左右に平たく、各鰭が大きい。
(上)体調35センチ、(下)10センチ
|
スズキ目(Perciformes) について◆
■世界中のあらゆる水域に生息。脊椎動物中最大のグループ。■17亜目148科約1496属約9293種。
イボダイ亜目(Stromateoidei) について◆
■世界に6科16属約65種。■イボダイ科、エボシダイ科、マナガツオ科など。 |
エボシダイ科(Nomeidae) について◆
■熱帯・温帯域に15種。■国内に8種。 ■一般に食用とするものはない。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区
|
刺鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目
|
エボシダイ科スジハナビラウオ属(Psenes)
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていると達人級 食べ方◆フライ/煮つけ △料理によっては食べられる
|
大きさ◆50センチほどになる。 |
生息域◆■北海道釧路以南。西太平洋、インド洋、大西洋。
|
生態◆
■稚魚はクラゲにつく。
■外洋生。
|
市場での評価・取り扱われ方◆市場などで流通することはほぼない。食用とはなる
|
◆食べてみる◆
身は柔らかく白濁している。今回のものは鮮度があまりよくないので、試しに1~2切れ生で食べただけだが、脂は感じるものの、刺身はうまいとは思えなかった。
フライにすると美味。身は上品な白身で脂に甘味があり、旨味もある。

煮つけもそこそこ食べられるが、旨味に欠ける。
 |
ハナビラウオの基本◆
■定置網などに紛れ込む。雑魚として扱われる。
|
漁獲方法◆定置網
|
漢字◆■「花びら魚」。
由来◆■稚魚、幼魚期の鰭が大きく花びらのようであるから(?)。
|
呼び名・方言◆
■別名「コンニャクアジ」。
|
釣り◆調べているところ。 |
●(写真上)鳥取県鳥取市十九百さんより。
(写真下)三重県尾鷲市の岩田昭人さん(「一日一魚」の制作者)から
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 参考/『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■or無印は市場魚貝類図鑑のデータベースから
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.