このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ドクウロコイボダイ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆細長く、鱗は斜めに配列されてザラザラする。
|
スズキ目(Perciformes) について◆
■世界中のあらゆる水域に生息。脊椎動物中最大のグループ。
■17亜目148科約1496属約9293種。
イボダイ亜目(Stromateoidei) について◆
■世界に6科16属約65種。
■イボダイ科、エボシダイ科、マナガツオ科、ハタ科など。 |
ドクウロコイボダイ科(Tetragonuridae) について◆
■熱帯・温帯域に3種。国内に2種。
■一般に食用とするものはない。
|
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区
|
刺鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目
|
イボダイ科ボウズコンニャク属(Tetraganurus)
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていると学者級
食べ方◆刺身(?)/塩焼き(?)
△脂が強く、食べて美味とはいえない
|
大きさ◆40センチほどになる。 |
生息域◆北海道北東海域以南、世界中の熱帯・温帯海域。
|
生態◆調べているところ。
|
市場での評価・取り扱われ方◆市場では見ていない。
|
ドクウロコイボダイの基本◆
■毒性は不明。 |
漁獲方法◆底曳網
|
漢字◆■「毒鱗疣鯛」。
由来◆調べているところ。
|
呼び名・方言◆調べているところ。 |
釣り◆調べているところ。 |
|
|
|
◆食べてみる◆
外見もそうだが、バラムツなどの身に似て真っ白く白濁。非常に脂が強い。
刺身は数切れなら美味。
他には塩焼き、煮つけ。
●沼津魚市場底曳網
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.