このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ノロゲンゲ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆■全体が寒天汁でブルンとしている。目立った文様もなく細長い。 |
スズキ目(Perciformes) について◆
■世界中のあらゆる水域に生息。脊椎動物中最大のグループ。
■17亜目148科約1496属約9293種。
ゲンゲ亜目(Zoarcoidei) について◆
■世界9科約98属約318種。
■食用となるのはゲンゲ科、ニシキギンポ科、オオカミウオ科など少ない。
|
ゲンゲ科(Zoarcidae) について◆
■約230種。
■食用となるのはノロゲンゲ、カンテンゲンゲ、シロゲンゲ、タナカゲンゲなど。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目ゲンゲ亜目
|
ゲンゲ科ノロゲンゲ属(Bothrocara)
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆汁/鍋/みそ汁/干物/唐揚げ
○美味
|
大きさ◆40センチ前後になる。
|
生息域◆日本海、オホーツク海、黄海東部の水深200メートルから1800メートル。 |
生態◆調べているところ。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■日本海での底曳網の副産物。各地で食用となって流通していたもの。近年(2009年現在)関東にも入荷がある。値段は安い。 |
ノロゲンゲの基本◆
■底曳網で多量にとれて雑魚だった。
|
ノロゲンゲの加工品◆
■日本海各地の干物。 |
漁獲方法◆底曳網/カゴ漁
|
漢字◆「野呂玄華」。
由来◆動きがノロノロしているため。 |
ゲンゲについて◆
■「下魚」。日本海でのエゾバイガイ科の貝(つぶ)のカゴ漁やズワイガニ漁に混獲され、捨てられてきた。それで「ゲギョ(下魚)」がなまって「ゲンゲ」になったと言われている。
■黒い魚で「玄魚」。
■「幻魚」とも書く。 |
呼び名・方言◆
■日本海各地で「ゲンゲ」「ゲギョ」「ゲンギョ(玄魚)」。
■富山県では「トギ」、「ドギ」。
■秋田県にかほ市では「スガヨ(氷魚)」。
■煮ると粘液がでてブルブルするから「ブル」。
■福井県で「ミズウオ(水魚)」。
■「ゲンゲン」、「ゲンゲンボウ」、「マゴロク」。 |
釣り◆■調べているところ。 |
|
◆食べてみる◆
秋田県南部ではエビとともにみそ汁にするというが、鮮度が悪いときにはこちらの方がうまそうだ。
唐揚げになって、これも美味だが、時間がたつと水が浮き上がってくる。揚げたては美味。
また新潟県では干物にする。よく干し上げてカラカラになったものだが、非常に味がいい。冬から早春までの季節の味、ぜひ食べてみるべし。
◆伝統料理◆
吸い物・鍋/冬から早春にかけての日本海側では、本種を名物に仕立て上げて「げんげ汁(呼び名いろいろ)」を盛んにマスコミがとり上げる。しかしこの「げんげ汁」、地元で食べると、粘液が透明に煮こごり、うまいのだが、鮮度が落ちるととたんにまずくなる。澄まし仕立ての汁にするときには鮮度に注意すべきだ。他に同じ仕立てで鍋もあるが同様である。
●秋田県雄勝郡羽後町の佐藤順さん、新潟県上越市片岡鮮魚店さんに情報をいただきました
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出)、『魚と貝の事典』(月賢二 柏書房)
■市場魚貝類図鑑データベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
 |
澄まし仕立ての汁は定番のもの。ボクは昆布だしに酒、薄口醤油で味つけして、生のノロゲンゲを入れる。少ないが肝も忘れずに。思った以上の旨味、出しがでて美味
|
 |
富山県産「幻魚」の干物。強く干してあり、非常にうまい
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.