「タマ」| 呼び名検索
229件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
標準和名「
ミミズハゼ」のこと。
採集・使用場所高知県鏡川
備考「頭拉」で頭の真ん中辺りがくぼんで、ひしゃげたようだからだと思う。
参考情報文献
標準和名「
ハマダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県田子
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県網網代・富戸・田子
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県和田町白渚
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県富浦町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
サクラマス」のこと。
採集・使用場所北海道室蘭・厚岸
備考異常に体高のある個体。
参考情報聞取
標準和名「
アコヤガイ」のこと。
その他異形真珠
備考【真珠養殖用語】角状の突起が出ている。
標準和名「
ミギガレイ」のこと。
採集・使用場所北海道室蘭
参考情報『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)
標準和名「
サクラダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報文献
標準和名「
オキゴンベ」のこと。
採集・使用場所高知県須崎市
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
サクラダイ」のこと。
採集・使用場所高知県須崎
参考情報文献
標準和名「
リュウテン」のこと。
採集・使用場所鹿児島県大島郡和泊町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
標準和名「
アコヤガイ」のこと。
その他異形真珠
備考【真珠養殖用語】角状の突起が出ている。
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所神奈川県横須賀市三浦半島長井漆山
備考刺網漁師さん
参考情報聞取
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県勝浦市、神奈川県三浦市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所神奈川県葉山町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。