「タマ」| 呼び名検索
229件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 181件~200件目までを表示中
標準和名「
アコヤガイ」のこと。
その他異形真珠
備考【真珠養殖用語】角状の突起が出ている。
標準和名「
アコヤガイ」のこと。
その他正常真珠・良品真珠
備考【真珠養殖用語】色、光沢、巻き、形とも優れている。
標準和名「
サトウガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県九十九里海岸、築地(現豊洲)市場など関東の市場
備考単に。
参考情報聞取、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
シマウシノシタ」のこと。
採集・使用場所愛知県三谷
参考情報文献
標準和名「
ホシザメ」のこと。
採集・使用場所福岡
参考情報文献
標準和名「
アカガイ」のこと。
採集・使用場所関東市場
備考単にタマ(玉)、ホンダマ(本玉)、ホンアカ(本赤)。 市場では本種を「玉」、もしくは「本玉」という。これは近縁種のサトウガイ(ばち、場違)と区別するためである。
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県鴨川市太海
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ウワバミソウ」のこと。
採集・使用場所石川県七尾市
部位実のこと。
標準和名「
アカハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県千倉町平舘
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県白浜町青木
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市洲崎・西川名・坂田
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市洲崎
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市洲崎
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
セグロマツカサ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
参考情報河村雄太さん
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所神奈川県国府津
参考情報文献
標準和名「
シモフリフエフキ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 181件~200件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。