「アカ」| 呼び名検索
950件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 861件~879件目までを表示中
標準和名「
ノミノクチ」のこと。
採集・使用場所静岡県妻良
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場
標準和名「
アリアケトビウオ」のこと。
採集・使用場所長崎県平戸市度島ほか
備考これがとれはじめるとトビウオ漁が終わるため。漁期が終わる合図。
参考情報福畑敏光さん
標準和名「
クマエビ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌山市雑賀崎、兵庫県淡路、徳島県、大阪府、熊本県熊本市
備考脚が赤いから。
参考情報田崎鮮魚市場20181121
標準和名「
クマエビ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌山市雑賀崎、兵庫県淡路、徳島県、大阪府、熊本県熊本市
備考脚が赤いから。
参考情報田崎鮮魚市場20181121
標準和名「
キジハタ」のこと。
採集・使用場所島根県
標準和名「
コクハンアラ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
その他黄色タイプ
標準和名「
コクハンアラ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考綾模様のある赤い銭ニバラ(ハタ)
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ムスジコショウダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考アヤ・ハイヴァカマ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
コクハンアラ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島(河1)
その他黄色タイプ
標準和名「
イットウダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
オアカムロ」のこと。
採集・使用場所東京都伊豆諸島・静岡県伊豆半島
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
キチジ」のこと。
採集・使用場所福島県いわき市
サイズ / 時期大型魚
標準和名「
アカハタモドキ」のこと。
採集・使用場所東京都小笠原諸島
備考アカバ(アカハタ)よりも沖合にいて、姿が似ているという意味。
標準和名「
シモフリハタ」のこと。
採集・使用場所東京都小笠原
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
クルマダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
チカメキントキ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ヒレナガカンパチ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 861件~879件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。