棘皮動物門ウニ綱正形亜綱ホンウニモドキ目目ホンウニモドキ科
★★★★★ 知っていたら学者級

| 学名 | Glyptocidaris crenularis A. Agassiz |
| 外国名 | 英名/Sea urtin |
| 同科同属 | ●他のウニへはここから! |
| 漢字・由来 | 漢字/津軽海栗 由来・語源/津軽海峡に多いウニの意味か? |
| 地方名・市場名 | |
| 形態 | 直径8センチ前後。全体に高さはなく、棘が長い。 |
| 生息域 | 海水生。北海道近海と東北太平洋側。 |
| 生態 | |
| 一般的評価 | ほとんど食用としては知られていない。 |
| 水産基本情報 | 水産物としての重要度/★ あまり食用としては利用されていない 市場での評価/少ないながら関東にも入荷してくる。ウニとしては非常に安い。 漁法/ホタテガイなどに混ざるのではないかと思う。 主な産地/北海道道東 |
| 雑学 | |
| 選び方 | 活けでのみ見ている。できるだけ大きいもの。体液などの漏れていないもの。 |
| 味わい・栄養 | 生殖巣は黄土色。 時間が経つと褐色に黒ずむ。 ウニらしい味ではあるが旨みも甘みも少ない。 |
| 調理法 | 生 |
| 食べ方 | 生でしか食べていない。 ウニとしての旨みが少なく物足りない。 ![]() ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
| 好んで食べる地域 | |
| 加工品・名産品 | |
| 釣り | |
| 参考文献 |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.