このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ココノホシギンザメ」はこちら >>
|
|
|
 |
■頭部がとても大きい。体色は黒か薄い茶色。体側に9つ、もしくは10個の白い斑紋がある。背鰭は2つある。背鰭の全部に強く鋭い棘がある。口は頭の下にある。
●北海道室蘭産。タラ刺し網にかかる。宮森水産伊藤さんから。宮森水産には感謝いたします。
|
ギンザメ目(Chimaeriformes)について◆
■サメ、エイの仲間とともに軟骨魚類という。骨は柔らかく、透明感がある。
■3科(ギンザメ科、ゾウギンザメ科、テングギンザメ科)6属31種。
ギンザメ科(Chimaeridae)について◆
■大西洋、太平洋、インド洋に21種。
|
軟骨魚綱全頭亜綱ギンザメ目ギンザメ科アカギンザメ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人
食べ方◆フライ/ムニエル/煮つけ/昆布締め/唐揚げ
○美味
|
大きさ◆■全長80センチほどになる。 |
生息域◆■北海道から銚子までの太平洋側。 |
生態◆
■卵生。
■水深200メートルから1100メートルの海底に生息。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■調べているところ。
|
ココノホシギンザメの基本◆
■棘に刺されると長く痛むという話がある。
■骨が柔らかい。軟骨(柔らかい骨)。
|
漁獲方法◆タラ刺し網
|
漢字◆■「九星銀鮫」。
由来◆■体側の白い斑紋から。
|
呼び名・方言◆■「ウサギザメ」。
|
◆食べてみる◆
水分の多い身で、コンニャクを思わせる。フライやムニエルにすると上品な白身で美味。
煮つけにして、肝、卵が非常にうまい。
唐揚げにしてもいい。
単純に生はまずいが昆布締めにすると美味。 |
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
■市場魚貝類図鑑データベースから ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.