このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「メガネカスベ」はこちら >>
|
|
|
 |
■小型であるときに体盤に丸い斑紋がある。吻(前縁)はやや堅く手で折り曲がらない。尾の棘は一列。
|
顎口上綱(Superclass Gnathostomaha) について◆
■ほとんど総ての魚類。
軟骨魚綱(Class Chondrichthyes) について◆
■全頭亜綱(Subclass Holocephali ギンザメ)と板鰓亜綱(Subclass Elasmobranchii サメ、エイ)に分かれる。
板鰓亜綱(Class Chondrichthyes) について◆
■ネズミザメ上目(Superorder Glea)とツノザメ・エイ上目(Superorder Squalea)に分かれる。
エイ目(Rajiformes)エイ亜目(Suborder Rajoidei)について◆
■ヤツメシビレエイ科、ガンギエイ科、トビエイ科、ウスエイ科、ムツエラエイ科、ヒラタエイ科、アカエイ科、ツバクロエイ科。
ガンギエイ科(Family Rajidae) について◆
■約200種。
■東北・北海道でカスベといわれ好まれる。 |
脊索動物門顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱ツノザメ・エイ上目エイ目
エイ亜目ガンギエイ上科ガンギエイ科メガネカスベ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていると達人級
食べ方◆煮つけ(煮こごり)/吸い物 ○美味
|
大きさ◆■体盤長(尾を除く)1メートルほどになる。 |
生息域◆■日本各地。東シナ海、オホーツク海。 |
生態◆■卵生。産卵期は春。「かすべのタバコ入れ」、「たこのまくら」と呼ばれる長方形で四隅に角のある卵殻に包まれた卵を産む。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■関東の市場では少ない。鰭だけなどの入荷が見られる。値段は安い。
|
◆食べてみる◆
軟骨には関節痛、腰痛、疲労回復などに効果があるとされるコンドロイチン硫酸が含まれる。
煮つけにするのが一般的。クセがなく、軟骨の食感がよく、とてもうまい。
ムニエル、唐揚げにしても美味だ。
◆名物・郷土要理◆
■えいひれの原料となる。
■「かすべのともあえ」/ゆでた身と肝を味噌とから煎りして、薬味にネギを加える。
■「かすべのぬた」/身を塩もみして酢につけておき、酢みそと和える。 |
メガネカスベの基本◆
■えいひれの原料
|
漁獲方法◆空釣り縄/刺し網/底曳網/定置網
|
漢字◆■「眼鏡糟倍」。
由来◆■小型の体盤にある文様から。
カスベの語源◆■煮ても焼いてもうまくない、魚のカス(かすっぺ)だから。
|
呼び名・方言◆
■「マカスベ(真カスベ)」、「カスペ」。
|
釣り◆投げ釣りなどの外道。
|
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『北の魚歳時記』(達本外喜治 北海道新聞社)、『魚の分類の図鑑』(上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『聞き書 北海道の食事』(農文協)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.