顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系
スズキ目サバ亜目サバ科カマスサワラ属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Acanthocybium solandri (Cuvier,1831) |
外国名 | 英名/Bastard mackerel, Kingfish. Mongrel mackerel |
同科同属 | 他のサバ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/叺鰆、鰆、梭子魚鰆 由来・語源/岸上鎌吉(きしのうえ かまきち 1867~1929 水産学・動物学者)の命名。口が大きくとんがっていて、細長い胴の部分は鰆(さわら)に近いため。中間的に思えるためだろう。 |
代表的な呼び名 | オキザワラ、カマスザワラ |
地方名・市場名 |
別名、オキサワラ、オキザワラ(沖鰆)。 |
形態 | 体長2メートルを超える。体表は小さな円鱗で覆われており、若魚の頃までは黒い横縞が無数にある。![]() 成魚になると横縞は消える。腹鰭と尻鰭は離れていて、小さい。小さな離鰭が尾鰭前方に並ぶ。 |
生息域 | 海水魚。南日本。世界中の温帯・熱帯域。 表層を遊泳。 |
生態 | 産卵期は晩春から初夏。 |
基本情報 | 比較的暖かい地域の外洋でとれるもの。 とれる量もマグロ類と比べると少なく、味の点から非常に値の安い魚である。 大型魚で姿のままで小売り店に並ぶことはまずない。 お弁当の焼きもの、小売り店の切り身などとなって売られている。 淡泊な味わいでクセがなくカロリーが低いので、もっと高値となってもいいのではないかと思っている。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡 市場での評価/入荷はやや少ないが、決して珍しいものではない。安い。 漁法/刺し網、巻き網、釣り 産地/千葉県以西の太平洋側、東シナ海の日本各地。 |
ノート | |
選び方 | |
味わい・栄養 | 旬は秋から寒い初春くらいまで。 鱗は小さく気にならない。 皮は薄い。 身は赤身と白身の中間的な色合い。 時間が経つと白濁してくる。 クセはまったくなく、淡泊。 骨やアラからいいだしが出る。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | あまり個性を感じないネタでカツオと比べると味わいに欠ける。赤身の範疇になると思う。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | フライ、刺身、焼きもの(祐庵焼、味噌漬け)、煮つけ |
食べ方 | ![]() フライ◆クセがなく、ほどよく水分が多いのでフライにすると美味。 ![]() 刺身◆クセがなく淡泊。赤身と白身の中間的な味わいで、万人向きの味わい。物足りなく思う人も多いかも。 焼きもの◆比較的濃い味つけにするとよい。白みそ、仙台みそのような甘めのものが向いている。みりん、酒はともに使いたい。 煮つけ◆あらなどは煮つけにしていい総菜となる。 |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.