硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属
★★★★ 知っていたら達人
学名 | Thunnus tonggl (Bleeker) |
外国名 | 英名/Longtail tuna, Longtailed tuna, Spot-side tuna |
同科同属 | ●他のサバ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/腰長 由来・語源/第二背鰭、尻鰭の後方がほっそりしてやや長いため。 |
地方名・市場名 |
市場ではバケ。 |
形態 | 体長1メートル前後。やや細長く、第二背鰭、尻鰭後方が長い。胸鰭が第二背鰭真下に届く。側面腹側には顕著な楕円形の白い斑紋がある。 |
生息域 | 海水魚。南日本。西部太平洋、インド洋、紅海。 |
生態 | |
一般的評価 | ほとんど知られていないマグロだ。 市場関係者もコシナガをはっきりと認識していないと思われる。 ただしマグロ専門店はしっかり区分して、ときに販売している。 マグロ類では小型で入荷量も少ないので、値段は安い。 たぶんスーパーなどにも置かれることはあると思うが、単にメジマグロ(マグロの若魚)としてあるのでは、と考えられる。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★=これは地域的産物、嗜好品的なもの 市場での評価/市場では「ばけ」。入荷量が少なく、1メートル弱にしかならないので、マグロ類としては安い。 漁法/定置網、延縄 主な産地/長崎県、山口県、島根県など |
雑学 | 「ばけ」と呼ばれる魚のひとつ。「ばけ」とは有名な魚に似ているが別種のものをいう。本種は他のマグロ類に対して。他にはイトヨリに対してソコイトヨリが「ばけ」。メイタガレイに対してナガレメイタが「ばけ」。 山陰では秋から冬の魚。 |
選び方 | 太ってはりのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★★=非常に美味 旬は秋から冬。 メジマグロ(クロマグロの若魚)と変わらない味わい。 時期のものは刺身にして非常に美味。 砂ずりなどは焼き物としてもいい。 煮つけ、唐揚げなどにも向いている。 |
調理法 | 刺身(たたき)、塩焼き、煮つけ、唐揚げ |
食べ方 | 旬の寒い時期の刺身は非常にうまい。 脂があってトロっとしている。 ![]() 砂刷り(腹の下側の部分)などは塩焼き(焼き物)にしてもうまい。 煮つけも出色の味わいだと思う。 唐揚げなどにも向いている。 |
好んで食べる地域 | 山口県、島根県 |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『萩沖の魚たち』(中澤さかな、堀成夫 萩ものがたり) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.